日常生活様々な事に使える重曹。調理から家の掃除まで、活用方法を知っていると、とても便利です。
生野菜や果物など、農薬やコロナウイルスのせいで心配な方、重曹が大活躍します。
そんな重曹の使い方をご紹介します。
重曹とは何? どうやって保存すればいいの?
重曹とは炭酸水素ナトリウム、英語で sodium bicarbonateと書きますが、食用と掃除用を間違いないように購入することをおすすめします。
フランスでは表記の仕方が違い、bicarbonate de sodium は掃除用、bicarbonate de soudeは食用となっています。
食用と掃除用の重曹はどう違うのでしょうか?
食べられる重曹は、食品衛生法の基で作られた食品添加物です。さらさらとキメ細かい仕上がりで、不純物があまり配合されておらず、製造過程の衛生面や安全基準もちゃんとしています。
掃除用の重曹に比べて、含まれている不純物の量が少ないのが特徴。一般的に食用の方が、掃除用よりも価格が上がります。
https://halmek.co.jp/qa/26
保存方法に関してですが、、太陽光線の当たらない湿気の少ない乾燥した場所に保存してください。
重曹は匂いを吸収しやすいので、冷蔵庫は避けましょう。
効き目があるかどうかを知るには、大さじ2杯のお酢に、大さじ半分の重曹を混ぜてください。泡が立つようならまだ大丈夫です。
食用としての使い方


様々な料理や、野菜やフルーツの洗浄にも使えます。
野菜やフルーツを洗う時
レタスやホウレン草などの葉菜類や、ブドウやイチジクのような皮の柔らかいフルーツの場合は、1リットルの水に対し、大さじ1杯の重曹を加え洗います。
他の野菜やフルーツは、水1に対し重曹3の割合で、ブラシなどでこするようにして洗います。
酸味の少ないトマトソース
お砂糖を加える代わりに、重曹を加えると酸味のすくない味になります。
アプリコットなどのジャムやコンポートを作るときにも重曹を少々加えるとまろやかな味になります。
野菜などを煮る時
1リットルの水に対し小さじ1杯の重曹を加えることで、煮込み時間が短縮され、電気ガス代の節約になります。
メレンゲを作る時
卵白に一つまみの重曹を加えることで、泡立てが早くでき角がしっかりたったメレンゲができます。
オムレツを作る時
ふわっとした軽いオムレツを作りたい時には、卵4個に、大さじ2杯のぬるま湯と、2つまみの重曹を加えてください。重曹は弱アルカリ性ですが (ph8-8,4)、加熱することによりアルカリ性が強まり、制酸剤としても知られているように、消化の良いオムレツが作れます。
掃除用としての使い方


鍋等の焦げ付きを落とす時
重曹とホワイトビネガー同量を焦げ付いた部分に振りかけ15分おいておく。
もしくは重曹小さじ2と水を入れ火にかけ、数分煮てから火を止めて数時間放置すると焦げが浮き上がってきます。
注意 アルミニウム製の鍋には使わないようにしましょう。
カップやポットなどの茶しぶ落とし
500㎖のぬるま湯に小さじ4杯の重曹をまぜ、少々の食器洗剤を加え洗う。
もしくは少量の重曹をスポンジにつけて磨く。
グラス
少量の重曹をスポンジにつけて磨く
汚れたスポンジ
1リットルのお湯に、コップ半分の重曹と、ホワイトビネガー 大さじ3杯を加え、スポンジを2時間ほど付けておき、水で洗い流す。
流しや洗面台などが詰まった時
コップ1杯の重曹、ホワイトビネガー、塩を注ぎいれます。
トイレなどの詰まりにも大活躍する吸引ポンプ (ラバーカップ 1500円くらいで購入できます) を排水口に一度押し付け、30分から1時間程そのままにしておきます。
その後お湯で流したあと、ラバーカップで再び数度吸引します。
ゴミ箱の匂い消し
ゴミ箱の底に、ごみ袋を入れる前に重曹を振りかけておきます。
ごみ袋を取り換える度に繰り返して下さい。
洗面台やバスタブの掃除
表面を濡らした後、重曹を振りかけ数分おいておきます。
重曹を振りかけたスポンジでこすった後、流します。
まとめ
使い方を知っていると料理や掃除にも重宝します。
トマトソースを作る時、砂糖を入れずに重曹をひとつまみ入れますが、酸味がとれて、まろやかな味なります。
出来るだけ砂糖を使いたくないので、便利です。
ぜひお試しください。