常にバックアップはとっておきたいと言っても、難しかったり面倒だったら嫌ですね。
プラグインを使って、簡単にバックアップを取る方法をお伝えします。
プラグインでWordPress のバックアップを取る方法

プラグインの中でも有名なのが、BackWPup です。
このプラグインを使ってバックアップを取る方法をお伝えします。
BackWPupをインストールする
WordPress のプラグインから、BackWPup をインストールし、有効化します。

BackWPup の新規ジョップを追加する
ブラグインを有効化したら、BackWPup の新規ジョップ追加をクリックし、設定をしていきます。
一般の設定
このジョップの名前を入力します。自分の分かりやすい名前で結構です。
例えば、週1回バックアップを取りたい場合は、週1回バックアップ等。
このジョップは...の部分は、以下デフォルトのままでOKです。

次に、アーカイブ形式ですが、WindowsのPCを使っている場合はZipを、Macの場合はTarGZip を選びます。
バックアップファイルの保存方法は、フォルダーへバックアップにチェックを入れます。

変更に保存をクリックして一般設定の終了です。

スケジュールの設定
次にスケジュールの設定です。
ジョップの開設方法で、WordPress の cron を選びます。

バックアップ実行時間のスケジュールですが、投稿頻度によって選ぶのが良いと思います。
毎日記事を投稿している場合、毎日が良いと思いますが、週数回の場合は週を、月数回の場合は月を選ぶのが良いのではと思います。
毎週の場合は、スケジューラーの種類は、基本に、毎週にチェックを入れます。
日付、曜日、時間はバックアップの時間帯です。デフォルトでは、日曜日の朝3時になっています。
設定後、変更を保存をクリックします。

DB (データベース) バックアップの設定
バックアップをするテーブルは、全てにチェックの入った初期設定のままで結構です。

バックアップファイルの圧縮は、GZipにチェックを入れ、変更を保存するをクリックします。

ファイルの設定
テーマのバックアップ以外は、初期設定のままで結構です。
テーマのバックアップは自分の使っていないWordPress のテーマは、除外するにチェックを入れます。
最後に変更を保存をクリックします。


プラグイン
デフォルトのままで結構です。ファイルの圧縮はなしを選択し、変更を保存をクリックします。

宛先フォルダー
バックアップファイルの保存先が確認できます。

BackWPup のジョップを確認する
新規ジョップの設定が終わったので、ジョップから設定が正しく入力されたか確認します。
次回の実行が指定して通り記載されていればOKです。

バックアップをすぐに取り、ダウンロードする方法
確認後すぐにバックアップを取りたい場合は、カーソルを入力済みのジョップ名に近づけるとリンクが現れるので、今すぐ実行するをクリックします。
ダウンロードが始まり、終了したら完了が表示されます。


ダウンロード出来たかを、バックアップをクリックして確認します。
ファイル名が表示されていたらOKです。

PCに保存する場合は、Zipファイルにカーソルを近づけ、ダウンロードをクリックしてください。
データ量が多い場合は、少し時間がかかることがあります。

まとめ
自動的にバックアップがとれるので、安心ですね。
設定も簡単なので、初心者におすすめです。